top of page

☆稲刈りできました☆

昨夜は、医王山にも雨が降り、田んぼ大丈夫かな〜?と心配しておりましたが...みんなのこと、待ってたよ〜!っと言わんばかりの秋晴れの中、気持ちよく稲刈りを行うことができました。

稲の状態の関係で日程が変更となりましたが、マンボウが明けていたため、1部・2部に分散して、全学年で(行きたい子達)収穫体験ができましたよ。

田島町の田んぼ、赤とんぼが頭の上をクルクルと飛んで出迎えてくれ、コオロギやバッタ、カエル、虫たちもいっぱい。そちらに興奮する子どもたちもちらほら。いや、ほとんどかな?

田んぼのおじぃちゃんが稲刈りのやり方を教えてくれ、作業開始。

子どもたちも、大人たちも、ザクザクサクサクと上手に鎌を使い、稲刈りを進めていました。

小学校組のきょうだいたちも黙々とお手伝いしてくれていましたよ〜!ありがとう!!

稲刈りを早々に終了させて、トンボやバッタを追いかけて、周りの大自然の方に心を奪われている子がたくさん。本当に素敵な場所なのです。

田んぼの3分の1以上?!を1部2部合わせて、人力で。そして、残りをコンバインを使って、(なかなか見ることができない、機械も間近で見られました)広い広い田んぼの稲刈りを終えることが出来きました。

お陰で、12月のお餅つき、できそうです♪楽しみですね!

稲刈りのご褒美おやつに、山のデザート"アケビ"を山のおじいちゃんたちがとってきてくれ、いただきました。自然の甘みが身体に沁み渡りましたねぇ〜!!


田んぼの地主さん一家、たくさんの準備、本当にありがとうございました。そして、参加されたご家族のみなさまありがとうございました^_^



記:りーかん

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

bottom of page