top of page

☆稲刈り日和2022☆

ぱーっと輝く秋晴れの中、34組のご家族の皆さんに参加いただき、無事に稲刈りを行うことができました。

今日は暑いくらいでしたね〜。


田島町の田んぼでは、赤とんぼが頭の上をクルクルと飛んで出迎えてくれ、子どもたちも興奮っ!

着けば、とんぼを捕まえるのに必死の子どもたち!!!

自前の虫かごいっぱいにトンボ、トンボ、トンボ!!!捕まえ名人続出でしたね。

コオロギやバッタなどの虫たちもいっぱい、周りの大自然の方に心を奪われている子がたくさん。

本当に素敵な場所なのです。

春はちびっちょい苗だったのに、立派に育ってくれて、稲穂がついていました。早速、田んぼのおじぃちゃんが稲刈りのやり方を教えてくれ、作業開始!


まつくりさんたちが先陣をきってくれ、その姿を見ながら続いてさくらあんずさんやうめももちゃん、ぐみちゃんも見よう見真似に。大人たちも、ザクザクサクサクとカマを使い、稲を刈っていきました。

小学校組のきょうだいたちも黙々とお手伝いしてくれていましたよ〜!助かりました!!


田んぼの3分の1は人力で!!!40年前は、機械がなく、この作業を1日、時間をかけてやっていたそう。お手伝いにきてくださったご近所のおばあさんたちも教えてくれました。

残りはコンバインを使って、(なかなか見ることができない機械も間近で見られましたよ)広い田んぼの稲刈りを終えることが出来きました。


おかげさまで、12月のお餅つきができそうです^ ^


稲刈りを早々に終わらせて、虫虫探検&山散策組は、山のお土産いっぱい。山のデザート"アケビ"もゲット?!自然の甘みが身体に沁み渡るよね〜


田んぼの地主さん一家、たくさんの準備をいつもありがとうございます。

そして、参加されたご家族のみなさんありがとうございました!

今日はゆっくり休んでね〜

お疲れ様でした。


記:りーかん



最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

bottom of page