top of page

端午の節句

今日は幼稚園で一足早く端午の節句のお祝いをしましたよ♪


各学年、鯉のぼりを作成。今年は個人作成ではなく、共同制作での鯉のぼり。

うめ・ももちゃんは大きな紙に絵の具でペタペタと手形をつけて“赤”と“青”の大きな鯉のぼりを作成。目はシールをペタペタと貼ってモザイクアートのよう♪とても存在感のある鯉のぼりがホールを泳いでおります。


さくらあんずさんは、段ボールの形を利用した箱型お鯉のぼりを作成。中に入ったり、くぐったりとトンネル型の鯉のぼりは、遊べる鯉のぼりとして二階廊下を泳いでおります。


まつくりさんは、遠足で使用した地図を拡大したものを作り、自分たちが見つけたもののインデックスを貼り付けた、体が地図になっている『みっけ遠足鯉のぼり』を作成。ホールの舞台の壁にでーんと泳いでおります。


そんな鯉のぼりたちが見守る中、みんな体を使ったゲームをちょいとして端午の節句はお開きに♪


端午の節句といえば、柏餅&ちまき。ち~ま~き、たべた~べ、にいさんが~♪

折角ですので、5月5日は柏餅&ちまきを食べてみてはいかがでしょうか?(笑)

最近、あんこ離れしている子がたくさんいるような…。


和菓子屋の回し者 よっしー記

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page