top of page

第一回・土と戯れる、畝作りの会の巻・・・

更新日:2019年5月13日

野菜作りの季節がやってきました!!

今年の幼稚園の畑は、今までより、すこし小さくなりますしたが、お庭の片隅と、安田さんの畑と呼ばれる、ご近所の木の花農園で野菜作りを行います。 前半戦は、年長さんが中心となって野菜作りをしてくれることになっていて、畑づくりの手始めとして、昨日、まつくりさんの皆で、安田さんの畑の草むしりから始めました。 畑に行くと、畝の痕跡がすこーし見えますが、一面、緑・緑・緑・・・・・ なかなかの量の雑草で畑が包み込まれておりました。

そして、汗ばむような一日になった今日、6人の『畑し隊』のお母さんたちが集まってくれ、第一回「土と戯れる畝づくりの会」の開催となりました。 今年、畑担当となったはっしーは、今まで花作りはやっきましたが、野菜作りは、プランター程度のものしか作ったことが無く、畑に関してはずぶの素人で、この先大丈夫かなと心配していたのですが、“畑し隊”の中に、今年から畑を本格的に始めたというお母さんと、中学生まで、おばぁちゃんの手伝いで畑をしていたという心強いお母さんたちのがいていくれ、2人のリーダーのもと作業を進めることができました。

そして、汗ばむような一日になった今日、6人の『畑し隊』のお母さんたちが集まってくれ、第一回「土と戯れる畝づくりの会」の開催となりました。 今年、畑担当となったはっしーは、今まで花作りはやっててきましたが、野菜作りは、プランター程度のものしか作ったことが無く、畑に関してはずぶの素人で、この先大丈夫かなと心配していたのですが、“畑し隊”の中に、今年から畑を本格的に始めたというお母さんと、中学生まで、おばぁちゃんの手伝いで畑をしていたという心強いお母さんたちがいててくれ、2人のリーダーのもと作業を進めることができました。

お庭の片隅の畑の作業は、子ど達が自由遊びのさなかだったとこともあり、興味を持った子ども達がその様子を見に集まり、お母さんたちの鍬さばきに見入っている子もいましたよ。

お庭の畑の作業が終わると、次の安田さんの畑へ、 お母さんリーダーから、土お越し・畝づくりのコツを教わりながら、汗して作業を進めていましたが、作業をしながら、「どこから引っ越してきたの」とか、「どんなお仕事をしていたの・・」等など、お喋りにも花が咲いていました。 作業の終盤「久しぶりにたくさん汗をかいたねー。畑の仕事ってシェイプアップにもなるよね。」とまたまたシェイプアップの話が盛り上がり、今日参加したお母さんたちと「“畑し隊”をやりながら、美味しいモノを作り・食べ・尚且つダイエット大作戦も実践できる“畑し隊”を楽しもうね♪」という話でまたまた盛り上がり、今日の「第一回土と戯れる畝づくりの会」は無事終了となりました。



最新記事

すべて表示

ぽかぽか陽気が続く中、庭の桜は記録的な早咲き。本日ほぼ満開に近い状態となりました。ブランコ裏の枝垂桜も可憐な色合いで競演し、春爛漫の中、春休みの預かりの子らは陽気に誘われて、あちこちに出かけていったり、庭でシャツ一枚で遊んだり・・・。 そんな華やぐ春休み期間を利用して、各世代の卒園生(&お家の方々)が市内はもとより遠く県外からもわざわざ木の花に立ち寄る日々が先週からずっと続いておりました。小学生、

園庭の梅が可憐な色彩で満開となり、さらにあんず、すもも、そして桜も次々と開花していく中、その花びら摘みに夢中の子どもたち・・・。そんな春うららかな庭の装いのもと、先週末の土曜日、まつくりさんたちが木の花を巣立ってゆきました。 そして週明けの月曜日には発表会の舞台にもなった海に出向き、ゆったりと羽根を伸ばして卒園遠足を満喫。まつくりさんの発表会の舞台の一つでもあり、ごみが散乱する海辺にやっぱり目を輝

絶好の遠足日より。お日様がポカポカと暖かい日となりました~。 金沢駅のヤカンのオブジェの所に集合!! リュックを担いでやって来るうめももちゃん達。みんな嬉しそ~な顔してる。 始めの少ない人数の時は何とな~く座ってお喋りしていたけど、段々人数が増えてきたら、テンションも上がってきて・・・、って感じでした。 だって、こんなところで集合なんて初めてだからね。それに電車にも乗れるからね。 ウキウキしてるの

bottom of page