top of page

縦割り遠足・第二陣


 縦割り遠足の第二陣は、たばたコース、じんじゃコースが遠足に行ってきました♪

その様子をお伝えしますね。

ジグザググループ(神社コース)の縦割り遠足


ジグザググループ(じんじゃコース)の縦割活動のテーマは、〚お絵描き〛なのですが・・・

色々なカラフルな花が咲き、紅葉も始まり、たくさんの色の変化を感じられる秋なので、秋の野花を使っての絵など描くことが出来ないかな~と考え、河原を歩いで画材となる色とりどりの野花や、色が変化しつつある葉っぱを集めながら歩き、お花の色で作品を作ることになりました。

先週の縦割り遠足・第一陣が遠足に出でいる日に、園に残ったジグザグさんは今日の準備で、色々挟めるカバン(昔の画板・・・知っている人の年代がバレバレ((+_+)))を作りました!

段ボールを好きなサイズにカットし、絵具でそれそれのモノと分るように色付けしたり、模様を描いて“お散歩カバン”を作りました!!

そのカバンを持って、木曜日、遠足に出発==!

運動会の練習で、毎日のように通っていた犀川の河川敷ですが、今日は、下流の方向に足を延ばし、犀川大橋から、豆田大橋に向かって歩きました。

河川敷には、黄色や、赤、といったカラフルなお花や実がいっぱいあり、「あのピンクのお花とってこよー。」「この黄色のビックほしいー。」とそれぞれに目を奪われ、各々散ばらけになりなりながら自分たちのお気に入りを見つけ、台紙に差し込む式の、生のお花を使った創作の絵(?!)を作ったり、「これも、使えるかも。」と葛の長―い蔦を見つけると、自然と皆で綱引き大会が始まったり、その蔦を大きな輪っかにして電車を作り、ジグザグさん全員が乗り込んで電車ごっこなんかも楽しみながら河原を歩きました。

画材の野花の収集が終わると次の目的地の芸術村へ、到着するころにポツポツと雨が降り出しましたが、その雨も心地よい感じだったので、ポツポツの雨にあたりながら、集めた葉っぱで次のお絵描きのフロッタージュをやってみました。葉っぱの上に紙を置き、パステルでこすると、葉っぱの形が浮き出でくる様子か面白く、葉っぱごとに色を変えでこすりだし、

ステキな一枚の絵に仕上げている子もいたんですよ。

ジグザクさんが書いてくれた葉っぱを、段ボールに貼り合わせ、遠足の記念の作品も作りました。

ご飯を食べるための場所に選んだ“双子の桜の木”。(子どもたちが、そう呼んでいました。)

幹が横たわってテーブルのような形になっていて、その周りには、紅葉して、赤や黄色の葉っぱがたくさん落ちていていました、ジグザクさん達は、色とりどりの葉っぱを拾い集め、粉々にして、桜の木のくぼみをお鍋に見立て、きれいな色のスープ屋さんも開いていました。

今回の遠足では、自然の色にたくさん触れ、自然の色で遊ぶことのできた遠足となりした。

はっしー・記

最新記事

すべて表示

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

今日はワイワイ会。事前入園会も兼ねたワイワイ会なので、いつもよりもスタッフも多めで準備万端!…なんですが、一体何組の小さい子が来てくれるやら…と心配していたスタッフたち。でもでも、やはり事前説明会ということもあってかスタートからぞくぞくと小さい子が来てくれて、あっという間に園内は大賑わいでした♪ ホールのボールプールで存分に遊ぶ子や、気持ちの良い天気の中お庭で遊ぶ子、保育室に設定してあるテント風ま

連日のにわか雨のせいか少し残暑も和らぎ、本日も運動会に向けて身体を動かす遊びや活動へと園外の河原に足を伸ばしていたまつくりさん。昨日はうめももちゃん、さくらあんずさんと河原に出向き、元気いっぱいの木の花っ子たち・・・。 そして本日は午後の自由遊び後に大規模地震を想定した避難訓練を行い、その後、お帰りの支度してお家の方々への引き渡しの訓練も・・・。(お家の皆さま、ご協力を有難うございました。) さて

bottom of page