top of page

縦割り遠足第二弾

 たいやきグループ(たばたコース)は芸術村へ遠足に!このグループの子たちは体を使って遊ぶことが好きな子たちなので、『体を思いきり使って遊ぼう』をテーマに芸術村へ!出発前に「芸術村でしたいことある?」とアンケートを聞き、大きなポスターにやりたい遊びを書いて道具(ボールや綱)をぐみちゃんのスーパーカーに積んでいざ出発!!

 真っすぐ行ってもすぐに着いちゃうので、道草がてら犀川沿いを歩くと、川の水も少なかったので中洲に降りて“水切り”したり、川に石を投げてみたり。中には大きな石を持ち上げて川の水近くに積み並べていく子がいたので「何してるの?」と聞くと「石で向こうまで橋を作ってる」と壮大な遊び?をする年長さん。また違う場所では「あっ!!魚おった!!」とみんなで覗き込むように川の中の方に身を乗り出し、落ちるんじゃないか?と心配する中、釣り竿でも持ってきたら楽しかったかな~と思うよっしー。そうこうしていると、さっきまでただ石を置いていただけに見えていた“橋作り”もなんか橋っぽく見えてきた(といっても2歩ぐらいの長さですが(笑))。

 中洲に自生している背の高いススキや野花に隠れ“かくれんぼ”したり、“くっつきムシ”(アメリカセンダングサ)を投げ合ったりして、そろそろ目的地の芸術村へ。

 芸術村に着くと、出発前に描いたアンケートを広げ、まずは『あて鬼ごっこ』。

鬼にボールを当てられたら鬼交代なんだけど、スタートしたらよっしー爆笑♪なんせ広~い芝生なもので、みーんな遠くへ走り、広すぎて追いつけないし投げて外れたらボールを取りに行くのも一苦労(笑)。早々に切り上げ、次は『大綱引き』

 幼稚園で一番太い綱を持って行き、二つに分かれてはっけよい!なかなか見ごたえがある綱引きでしたが、ちょっと変化をつけようと『走り綱引き』に変更。離れた場所から横一列に並んで「よーいどん」で走り、綱に着いた子から引っ張るという、スピードとパワーが求められる競技!これもなかなかに見ごたえがあって、真剣に綱に向かって走る姿と持った瞬間に引っ張る懸命さに思わず拍手!!

 その後お弁当を食べ、フリータイムに。

 広い芝生はそこに立っているだけで気持ちがワクワクしてくるのですが、ご飯を終わった子たちが「サッカーしよう!」と言うのでボールを出して蹴ってみると、まぁ気持ちがいい!!だって思いっきり蹴っても誰にも建物にも当たらないんだもの!!「いくぞー!」と蹴っている時に、就学児検診でお迎えに来たR君のお母さんがよっしーに一言。「私もやってもいいですか?」よっしーの聞き間違いかと思ってもう一回聞いたら「なんか見ていたら羨ましくなってやりたくなったんです」って!!その気持ちわかるよ~!!と、「やろうやろう!」とお迎えに来た母も交えて思い切りボール蹴りを楽しみました!空間の広さは人をワクワクさせるんだね~♪

 最後は『逃走中ごっこ』。ハンターと逃走者に分かれ、捕まったら石の上が牢屋なんだって。サングラスはなかったけれど、歩き方がハンターの真似をしていてみていて面白い。「…見つけた…」といって走りだすところなんかもTVぽくて面白い。一回目はハンターが多すぎたのですぐにみんな捕まり、次はハンターを減らして二回目スタート。よっしーも逃走者になってめっちゃ真剣に逃げるもH君の“一人はさみうち”という凄い技の前にくたくたになったよっしーは1番に確保…。石の上から応援しつつ、ミッションなんかも取り入れて、逃走者もいよいよ最後の一人!「残り30秒」というと捕まった子たちの応援にも熱が入り、「3、2、1、終了~!A君逃走成功!!」というと、ワッと盛り上がりハンターごっこは終了!捕まらなかった子も凄いが、ずっと追いかけているハンターも凄いな…と称えるのでありました♪

 かくして、体を使って遊ぼうたいやきグループの遠足は完全燃焼で帰路についたのでありました。(めっちゃ疲れた…と言いながらトボトボと歩いておりました(笑)チャンチャン♪)

最新記事

すべて表示

子どもたちも大人たちも犀川緑地に集合です。遅れないでね。分厚い雲をみんなの熱気で吹き飛ばそう! あゆどん(記)

10月に入って朝夕の冷え込みが急に大きくなり、秋の気配が一気に漂う、今日この頃。庭の栗も暑いうちはなかなか落ちてこなかったものの、ここ数日は毎日のように栗を見つけて「栗ボックス」(調理室前の〒ボックスならぬ栗を入れる箱です)に持ち込む様子が見られます。ピカピカに光る栗を嬉しそうに握りしめて、実りの秋を実感している子どもたち・・・。 そんな中、昨日は来年度入園のお友だちの申請書の受付開始日。三々五々

今日は、本当に絶好の稲刈り日和となり、23組の木の花家族が集まり、お山の田んぼの稲刈りを行う事が出来ました!! 田島のお山の田んぼは、黄金色の絨毯のようになっていて、空の青色や、山の緑色が益々黄金色を引き立たせていました。2日前の大雨で、稲が倒れていないかと心配していましたが、餅米の粘り強さもあって、どの稲もピンと背筋を伸ばして、木の花っ子たちが稲刈りに来るのを待っていてくれたようです。 田んぼの

bottom of page