top of page

まつくりさんの「お父さんと遊ぼう会」  〃風雲・天竺の道〃

まつくりさんの、「お父さんと遊ぼうかい」がありました。

事前の打合せでは、「2月といえば”雪”!!」 「雪山で、親父パワーを結集し、巨大かまくらを作るぞー!!」と、言っていたのですが・・・・

今年の冬は、どこに行ってしまったのか・・・というくらい、寒くもなければ、雪もふらないという状況。巨大かまくら作りに心を残しつつも、まつくりの親父たちが考えてくれたのは、幼稚園の色んな場所での親父ならではのダイナミックな遊びや、作ったり、実験することが大好きな、まつくりさんたちのためにと、時間をかけて相談してくれ、前日の、まつくりさんの発表会でやった、西遊記の世界の余韻も感じられるようにと、今回の、遊ぼう会は、「風雲・天竺への道」と題して、親父ボーリングで親父を倒し、金閣と相撲対決した後、実験コーナーを巡り、親父手作りの筋斗雲に乗って、「いざ、天竺へ!!」という、アドベンチャーな世界を子どもたちと一緒に作るという会になりました。

そして迎えた今日・・・

本当に2月なの???すっかり春めいて・・と、思うぐらいの良いお天気になりました。

朝から、色々な荷物が運び込まれ、一瞬「今日は、何か工事の予定でも入っていたっけ???」と思うぐらい、普段の保育では目に触れないような、色々な材料や道具が運び込まれていて、それを見ていただけで、お父さんたちのやる気を感じ、見ているだけでも、ワクワクとしていました。

全員集合したところで、お父さんから今日の予定を聞き、早速、作業開始!!

発表会での、4つのグループに分かれ、各コーナーの物をお父さんたちと一緒に作っていく事になりました。

高さとスリルに挑戦する、足場登りと、西遊記にも出てくる筋斗雲を模したターザンロープ(ジップラインとも言うのかな?!)こんなに良いお天気なら、お庭でやったほうが絶対に気持ちがいいだろうとなり、準備が始まると、いきなり、大工道具のカンナがでて来て、「何か始まるの?」と不思議に見ていたのですが、「足場に打ち付ける材木の面取りのため。ささくれ立っていたら、危ないでしょ。」という、気づかいの作業で、周りにいた、お父さんたちに、カンナをポンと手渡し、阿吽の呼吸で、手慣れた感じで作業される姿に、「さすが、3年間見重ねただけあって、お父さんたちの関係も、しっかりできているんだなー。」って、父レク、初心者のはっしーは、その様子に関心してしまいました。

そして、あっという間にベランダに向けて、長くて、高――い、足場が組まれ、幼稚園初のべランダを乗り越えるという、遊び場ができたんですよ!!

ターザンロープも当初はホールでと、予定していましたが、二階のベランダから砦にむかってワイヤーを取り連けたところ、まさに筋斗雲に乗って空を飛んでいるかのように、高さとスピードと浮遊感を味わえるものになりました。

作業の様子を見ていた、こども達も、「早く乗りたーい。」と、心をワクワクとさせて、お父さんたちの作業を見ていたんでよ。

終点となる、砦にはお父さんと共同で描いた【天竺】の絵も飾られ、一層雰囲気を盛り立てくれていました。

ホールの中では、人間ボーリングの準備で、段ボールがいくつも、広―く引き詰められ、お絵描き大会が始まっていました。聞くと、絵の描いた段ボールをお父さんたちが着てボーリングのピンになってくれるというもの。まつくりさんたちは、手慣れた感じで思い思いに絵を描いてくれていました。ボーリング用の巨大ボールも、手作りするということで、巨大風船を膨らまし、その風船にサランラップのようなビニールテープを何重にも巻いて型どりをし、中の風船を抜いて、新聞のボールを詰め込むという、なかなかの凝ったお仕事。

ビニールテープで出来た、ボールの型は、こども達なら、すっぽり入れるんじゃないかというくらいの大きさになり、「テープの無駄遣をしてしまったー(*^▽^*)。」と言っていたお父さんの顔が、こども達が遊びに夢中になっている時の顔と一緒で、面白かったです。

巨大ボールは、出来上がるとその上に、こども達が4.・5人は乗れるくらいの大きさになっていて、ツルツル滑る、ボールの上で飛び跳ねるだけでも、まつくりさんは楽しそうでした。

うめの部屋は、西遊記の”金閣・銀閣と相撲で対決“の部屋。

こちらもでも、お父さんたちと一緒に、対決するときに装着する衣装づくりが行われていました。段ボールを改造した、金閣・銀閣やロボット型の被り物などを作ったり、

物語に出で来た、ひょうたんを作る子もいたりとして、お父さんたちと対決するための用意を入念にしていました。

その姿を見て、お父さんたちは、こども達が実際に着ていた、金閣・銀閣の衣装をまとって準備万端。対決の時を待っていました。

ももの部屋は、作って、実験するコーナー。

段ボールの空気砲や、ペットボトルの空気砲、それをダブルで組み合わせた空気砲、

色んな形の空気砲が作り出されていました。

最初は、空気砲を作る予定だったのに、作っているうちに「この形は、水鉄砲にも、使える。」と水鉄砲での的あてを開発している子もいたんですよ。

このコーナーでは、「お父さんだから、スパット切れる!!」といって、お父さんのカッター遣いに魅了されていた子が何人もいました。

一時間半の時間をかけて、各コーナーの準備ができ、「風雲・天竺の道」が開催され、

最初に、別れた4つのグループごとに、各コーナーに修行に出かけました。

ホールの人間ボーリングでは、思いのほか大きくて、そしてとっても重い、手作りポーリングのボールを階段の上まで運ばなければなりません。まつくりさんたちは、「こんなのへっちゃら」と言って、力を合わせ、重いものを運ぶ修行を楽しんでいました。

階段の踊り場から、転がした巨大ボールは、本物のボーリングのボールのようにスピード感はありませんが、その代わりに重量感は満載で、がっちりしたお父さんピンを次々となぎ倒していました。

子どもたちも、ポーリングのピンの役やり、巨大ボールに立ち向かう修行にも励んでいました。

うめ組の部屋での、”金閣・銀閣と相撲で対決“では、お父さんと、差しの勝負では勝ち目がないと思ったまつくりさんたちは、皆で一斉に向かっていく戦法で、お父さん金閣・銀閣と対決していました。

対決しているうちに、みんな真剣になっちゃって、誰が敵か味方か分からなくなっちゃってもしていました。

実験コーナーの、もも組の部屋では、空気法を使っての的あての修行。

的の細部に集中し、自分の”気”を送るように、タイミングを計らないと、的を倒すことができません。みんな段々と距離を縮め(んー、それって、ちょっとと、思うところもありましたが、取りえずよしとして)気合を込める修行に励んでいました。

そして最後は、お庭で、高さと、スリルと、スピードに挑戦する修行。

今日一番の度胸試しです。

怖がる子が、何人も出るかと思いましたが、お父さんの鉄壁のサポートのおかげもあり、どの子も、何かあれば、お父さんたちが助けてくれるという安心感を感じ、木の花初のベランダまで上り、高さや、スリルに挑戦したり、ベランダの逆さから滑り降りる、スピードへの挑戦という修行を無事にこなすことができました。

昨日の発表会をやり遂げた、まつくりさんたちも誇らしげに見えましたが、

今日の修行をやり遂げた、まつくりさんも、昨日以上に、自信に満ち溢れた姿に見えました。これも、数々の修行の場を作ってくれた、親父の力のおかげです。


まつくりさんたちの、お父さんと遊ぼう会も、今回で最後。

3年間をかけて蓄積された、親父たちの関係性や、親父たちの持つ色々な技術に感銘を受けた、父レク初心者のはっしーでした。

全力の親父パワー、ありがとうございました。(はっしー・記)

最新記事

すべて表示

今日は、まつくり「ぱりぱりグループ」のメンバーが、幼稚園みんなの給食を作る日でした。 今日のメニューは、シチュー・ブロコッリーサラダ・みかん缶寒天・胚芽ロール。 昨日のうちに、みかん缶寒天の材料を買いに行き作っておきました。 昨日買ったものは、みかん缶寒天の材料だけだったのですが、なんといっても幼稚園みんなの分を作るとあって、オレンジジュースの1リットルサイズが6本、みかんの缶詰大きいサイズが6個

今日の夕方はおやじの会企画「紅茶セミナー」&「ほろ酔いディスカッション」が開催されます。 「紅茶セミナー」の方はまだ若干名空きがありとのこと。(急遽参加してみたいという方はお問合せください。) ほろ酔いの方は当日飛び入り参加も大歓迎!!お仕事の事、趣味の事、こどもの事・・・あれこれ語って交流を深めませんか?おやじたちが一致団結すれば面白い大胆なことがもっとできるはず!子どもも大人も最初の一歩はドキ

今日は今年度1回目の『ワイワイ会』がありました♪ ホールではカラーボールをたくさん用意し、すきに投げてもよし、“うさぎさん”(年中さんがお父さん達とのイベントで作った大きな段ボールのウサギロボ♪)にあげてもよし、二階の廊下に運んでホールに浮かんでいる“鯉のぼり”に餌付けしてもよし、とボール遊びを展開。お庭も段々とお日様が出てきていて、靴を持っていってお庭で遊ぶのもよし!という設定に。 遊びにきてく

bottom of page