
一日の生活
以上児(プチ〜年長)の場合
木の花幼稚園の一日をご紹介します。
以上児(プチ〜年長)の場合
8:30〜9:10|登園と自由遊び
自由遊びはそれぞれの子が自分のペースで、見て、みつけて、試す時間。家での「自分」から幼稚園での「自分」へと切りかえていく時間でもあります。ダラダラしてたりボーッとしているように見える子もいるけれど、その子にはそういう時間が必要だということ。早起きして(朝、起こしてあげて下さい。それに合わせて夜は早く寝る環境づくりをぜひ家庭で)、朝食をとって、テレビなんかにはまらないで、「幼稚園に行く時間だよ」って出発してください。歩ける方はぜひ歩いて。遠くて車利用の方も、歩くチャンスを大切に活用して下さい。

10:00ごろ〜お集まりとその日の活動
お片付け、お集まりしてクラスの活動。日により、季節により、自由遊びの時間は長かったり短かったりします。クラスによって違うこともあります。


12:00すぎ~|昼 食
年長さんは活動の都合で1時前に食べ始めるなんてこともありますが、年少さんは早目の時間に。特に最初の頃には「お楽しみ」に11時頃にお弁当のこともあります。
昼食の片付けをしたら、また自由遊び、2時前にお片付け。
昼食のお片づけ~13:45ごろ|自由遊び
午後の自由遊び。
13:45ごろ〜14:15ごろ|お集まりそして降園
(年中・年長さんはお列で14:30に降園)
14:15に年少組(うめ・もも)は降園。幼稚園までお迎えをお願いします。
14:30に年中組(さくら・あんず)年長組(まつ・くり)
*園生活に慣れて体力もついてくる2学期から年少さんの兄弟の子は希望すれば兄姉と一緒にお列で帰ることもできます。
*午前保育の日は 年少組は11:15年中、年長組は11:30降園。
年度、学期はじめと夏期保育、各学期の始業式・終業式くらいですが、行事等の都合で、給食を食べて13:00降園という日もあります。
〜16:30ごろ|おのこり(預かり保育)
お家の都合で、あるいはもっと遊びたい、と子ども達が午後4時30分まで幼稚園を遊び場所に使うのが「おのこり」 (いわゆる預かり保育)です。
・その日の朝に玄関の「お列ノート」(年少さんはお残りノート)に 記入してください。
原則として、
・「今日、私はおのこり」と子ども自身がわかっていること、
・勝手に幼稚園から出ないこと
・遊んだ後のお片付けができることが前提です。
未満児(ぐみぐみ)の場合