top of page

​四季の移ろい|年間の主な行事

これが木の花幼稚園の年間の行事です。
一応の予定なので日程が変更する場合があります。この他にも突然やろうと始まるものもあるよ。
月初めのクラス便りや子どもが「○○するんだ」などなど言うのを参考にしてくださいね。

4月

10月

5月

11月

6月

12月

7月

1月

8月

2月

9月

3月

4

○桜、杏、梅の庭の花が満開になる春。新しいお友だちを迎えます。新しい仲間にもぎたての夏ミカンをおすそ分けしながら、年少さんはゆっくり幼稚園に慣れていきます。降園時間は、少しづつ延ばし、一日になるのも園での様子をみながら…。
○年長、年中さんが幼稚園の給食を作るグループクッキングは、先ずは年長さんで始まります。 作る楽しさと大変さを味わいながら、みんなの分を自分たちが作った!という自信に繋がります。    
○遠足は四季を通じて。第一弾の年長さんの遠足は子どもだけで行ってきます。一日かけてのお出かけは、公共機関の乗り物も使い、いつもの散歩とは違う楽しさを満喫。近辺の散歩は色々と。お花見にも行けるかな。
○毎月のお誕生会は、生まれ月のお友達を幼稚園みんなでお祝いします。一人一人を紹介し、その子が注目を浴びる機会です。お誕生月のお家の方は見に来てもいいですよ!    
○一杯やりながらおやじたちの教育談義。おやじらの繋がりから生れる父レクの面白さ、多彩さ。家庭や地域で出来ない子どもたちとの遊びが生まれます。
4月

5

端午の節句で始まる新緑の5月。年少と年中さん最初の遠足は親子で。お母さんたちの交流を深める遊びも入れて。お家の方同士の親睦と同じクラスになった子どもたちと知り合いになるきっかけにしたいので。集合場所までは、親子別々に出かけます。
幼稚園の畑でもプチトマトやきゅうり、なすび、いろんな野菜を子どもたちで作ります。そのままもいで食べたり、クッキングで使ったり・・・・。予定表にはないけど芋苗の遠足に年中さんと年長さんで路線バスに乗って新たにお借りする農園まで行きます。草むしりも子どもたちで交代で行く予定。    

年長さんはお茶の先生によるお稽古が始まります。和室でグループごとにお茶の先生の指導を受けます。緊張する時間を持つことで気持ちをコントロールできるように。
家庭や地域で出来ない、普段の保育でも出来そうもない大胆な遊び、活動をするお父さんたちと遊ぼう会。年長さんが学年のトップを切ってスタート。    
月に一度、園開放で遊ぶワイワイ会も5月から。ちっちゃいお友だちと兄姉たちも混ざってお家の人たちも木の花で遊べます。ワイワイ倶楽部も5月から。ちっちゃいお友だちとお家の人たちに幼稚園の生活をおすそわけ・・・です。

5月
6月

6

○6月11日は幼稚園の誕生日。お家の人を招いて子どもたちがささやかなお祝いを。幼稚園へのお誕生日「プレゼント」をそれぞれの学年で考えて幼稚園が喜ぶ目的に向かって取り組む、 ちょっとしたミニ発表会風のお誕生会です。
アスレバルは石川県の私立幼稚園の年長さんたちの運動会。毎年、そこに持っていく「木の花」の旗を年長さん達が作ります。今年はどんな旗になるのかな・・・・。    

そしてプール開きの6月は検診ウィーク。自分の身体をちょっと見直してみる機会に・・・。

7月

7

○七夕をきっかけにプラネタリウムの遠足に行ったり、星空への興味や七夕飾りの製作にも・・・。
○お泊り保育は幼稚園でする予定。家族と離れ、幼稚園で友だちや先生たちと過ごします。子どもたちで晩御飯や朝食のメニューを決めて、お買い物に行って、子どもたちで作ります。お金を持ってお風呂屋さんにも行くし、夜のお楽しみも子どもたちでしっかり準備。寝る場所も子どもたちで考えます。ホールに積木のベッドを作ったこともあれば、庭や屋上にテントを張ったことも。自分たちの計画を実現するために、試行錯誤しながら取り組んで、友だちと一晩過ごせたことが大きな自信につながります。    
○同窓会。木の花を卒園していった小学生たちが幼稚園に集り、昔のように遊んでいます。
8月

8

夏季保育は夏休みの後半一週間。夕涼み会もこの間に。
日直の先生がいる園開放の午前は、幼稚園に遊びに来れます。庭の水撒き、畑の野菜の収穫とか、先生のお仕事も手伝えるよ。夏季預かり保育はお弁当持参で一日です。    
夏季休業中だからこそできる特別遠足を今年も各学年一回ずつ企画中。普段できないちょっと冒険的遠足も・・・。
9月

9

○二学期、最初の行事は「おじいちゃん、おばあちゃん、いらっしゃいの会」。祖父母の方々をお招きします。といっても昔の遊びを一緒にしたり、あるいは教えてもらったり、と世代を超えて色々な祖父母の方たちと関わりあえる一日です。若いおじいちゃん、おばあちゃんが多いので、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんもよければどうぞ。
○グループクッキングは今月からは年中さんにバトンタッチ。 美味しい給食作ってね!    
栗拾いで感じる秋の気配。さらにアケビ、柿、カリン、カイドウりんご、トチの実・・・
次々庭の木々から実りの秋の恵みを体感しながら秋の行事を迎えます。
10月

10

10月は「やってみなくちゃわからない」の運動会。からだを使って、お客さんの前で自分を表現する機会です。特に年長の子どもたちが考える種目のほとんどは題名を見ただけでは分かりません。幼稚園の子どもたちだけでなく、お客さんたちも一生懸命からだを使ってご参加を。平日ですがお父さんも是非。お父さんたちが本気を出すと面白い。負けじと学年対抗親競技も熱が入ります。子どもも大人もちっちゃい子も祖父母も参加できる、そんなみんなで創る運動会です。
運動会の後は芋ほり遠足。木の実を拾いに幼稚園近辺のお散歩、さらに秋の実りを探す縦割りの遠足も・・・・。    
春の田植えから実りの秋の稲刈りも親子でどうぞ。採れた餅米は12月のおもちつきで使います。
11月

11

お芋を掘って焼き芋やめった汁、木の実を拾って飾 りやリース、深まりゆくは食欲の秋、芸術の秋。予定表にはないけれど年少さんは恒例のりんご狩り。もいで丸かじりをそして遠足で稼いだ収穫物はそのまま 次の活動につながります。
庭での焼き芋はレンガの竈を組んで端材や炭、時には庭の落ち葉を集めて。燃やす材料の用意や芋洗い、 内輪で煽いだり、薪をくべたり・・出来上がるまでの過程もしっかり体験して食べる味は格別。そんな焼き芋の仕方は年長、年中さんから年少さんへと伝わっていきます。

木の花祭り(バザー)はそんな食や造形、製作、創作のひとつのきっかけ。今年はどんな商品がうまれるのか?どんなお店ができるのか?子どもたちもこのときばかりはお金の練習をしてお客さんを迎えます。 本物のお金を扱うからこそできる、創造と食のお祭り、商品作りという形での表現活動の場が木の花祭りです。

12月

12

○冬支度の前は恒例のおもちつき。お父さん、おじいちゃんたちにお手伝いをお願いし、庭に竈を組んで蒸篭で蒸した餅米を杵と臼を使っての昔ながらのお餅つき。威勢のいい掛け声が園内に響く中、自分で(おじいちゃんやお父さんたちに手伝ってもらいながら)ついたお餅を食べます。
○学年ごとの発表会の最初は年中さん。主役は年中さんだけど、年少、年長さんもちょっこり友情出演。そして子どもたちだけの舞台ではなくお母さんたちも登場します。舞台に立って、舞台を見てみんなで楽しむ、それが木の花の発表会。
○二学期最後の行事、クリスマス会は子どもたちの音楽会・・・。 音やリズムを楽しみながら、みんなの歌声、楽器の音色がそろう気持ちよさを感じる機会です。そして、社交ダンスの先生が素敵なドレスをまとって本物の踊りを子どもたちに披露。王子様とお姫さまのダンスに子どもたちもうっとり。様々な楽器や社交ダンスなど、本物に触れる機会でもあります。
1月

1

○正月明ければ、庭の雪吊り、雪囲いの中でたくさん雪が積もれば雪だるまやかまくら作り、年長さんは大きな雪のお山を作って木の花スキー場にして、そり遊びを楽しんだり・・・・。
○月末には年少さん・ぷちちゃんの初めての発表会。取り組み過程での多様な体験、初舞台をみんなで潜って一人一人が自信を深めます。
○冬にもお父さんたちと遊ぼう会。雪山行ったり、園庭に露天風呂作ったり、おやじたちの力を借りながら、普段の保育で出来ないことをやっていきます。
2月

2

○幼稚園自家製のお味噌は毎年、年中さんが作ります。大豆を洗うところから始めて3日間かけて作ります。出来た味噌は寝かせて半年。秋の木の花祭りの頃には食べ頃に・・・
○豆まきで始まる2月。サンタは来ないけど鬼は来る木の花幼稚園。「鬼」がくるのは、怖いけれど、「鬼」から身を守る術を考えたり、怖さに打ち勝ち立ち向かったり・・・。同じ思いを共有したり、一緒に立ち向かったりして、子ども同士で連帯感が生まれます。    
○友だちと一緒に、一つの世界を創り上げる取り組みである発表会。お客さんの前で自分を表現する機会でもあり、年長さんは幼稚園時代最後の発表会。
○一日入園は新しい木の花っ子の体験入園。幼稚園のみんなで新しく入るお友だちを迎えるためのおもてなしの準備することで、学年が上がることを意識します。
○卒園を迎え年長さんのお家の方をお招きして、お点前を披露するお茶参観。お琴の先生のBGMでこの日は和の世界を在園児も満喫。
3月

3

○雛人形を飾ったひなまつりを終えると、年少さんと年中さんがおもてなしする年長さんのお別れ会。年長さんにとっては、幼稚園を卒園して1年生になる、という意識、年中さんはいよいよ自分たちが幼稚園で一番大きくなる喜びと責任感を感じる機会になります。そして全園児みんなで一緒に遊ぶ最後の機会です。
○冬の遠足、年少さんは雪遊びを目的に。雪の降り具合で日取りが替わるかも。    
幼稚園生活を振り返りながら、文字と絵で幼稚園での自分の思いを表現する卒園文集が年長さんの幼稚園時代の最後のお仕事。
幼稚園生活の集大成が卒園式。卒園児から在園児に向けて「幼稚園のことを頼んだよ」とバトンを渡す儀式でもあり、在園児全員で卒園児のハレ姿を見届けます。
bottom of page