top of page

四季の移ろい|年間の主な行事
これが木の花幼稚園の年間の行事です。
一応の予定なので日程が変更する場合があります。この他にも突然やろうと始まるものもあるよ。
月初めのクラス便りや子どもが「○○するんだ」などなど言うのを参考にしてくださいね。
4月
○桜、杏、梅の庭の花が満開になる春。新しいお友だちを迎えます。新しい仲間にもぎたての夏ミカンをおすそ分けしながら、年少さんはゆっくり幼稚園に慣れていきます。降園時間は、少しづつ延ばし、一日になるのも園での様子をみながら…。
○年長、年中さんが幼稚園の給食を作るグループクッキングは、先ずは年長さんで始まります。 作る楽しさと大変さを味わいながら、みんなの分を自分たちが作った!という自信に繋がります。
○遠足は四季を通じて。第一弾の年長さんの遠足は子どもだけで行ってきます。一日かけてのお出かけは、公共機関の乗り物も使い、いつもの散歩とは違う楽しさを満喫。近辺の散歩は色々と。お花見にも行けるかな。
○毎月のお誕生会は、生まれ月のお友達を幼稚園みんなでお祝いします。一人一人を紹介し、その子が注目を浴びる機会です。お誕生月のお家の方は見に来てもいいですよ!
○一杯やりながらおやじたちの教育談義。おやじらの繋がりから生れる父レクの面白さ、多彩さ。家庭や地域で出来ない子どもたちとの遊びが生まれます。
4月
5月
○端午の節句で始まる新緑の5月。年少と年中さん最初の遠足は親子で。お母さんたちの交流を深める遊びも入れて。お家の方同士の親睦と同じクラスになった子どもたちと知り合いになるきっかけにしたいので。集合場所までは、親子別々に出かけます。
○幼稚園の畑でもプチトマトやきゅうり、なすび、いろんな野菜を子どもたちで作ります。そのままもいで食べたり、クッキングで使ったり・・・・。予定表にはないけど芋苗の遠足に年中さんと年長さんで路線バスに乗って新たにお借りする農園まで行きます。草むしりも子どもたちで交代で行く予定。
○年長さんはお茶の先生によるお稽古が始まります。和室でグループごとにお茶の先生の指導を受けます。緊張する時間を持つことで気持ちをコントロールできるように。
○家庭や地域で出来ない、普段の保育でも出来そうもない大胆な遊び、活動をするお父さんたちと遊ぼう会。年長さんが学年のトップを切ってスタート。
○月に一度、園開放で遊ぶワイワイ会も5月から。ちっちゃいお友だちと兄姉たちも混ざってお家の人たちも木の花で遊べます。ワイワイ倶楽部も5月から。ちっちゃいお友だちとお家の人たちに幼稚園の生活をおすそわけ・・・です。
5月
6月
6月
○6月11日は幼稚園の誕生日。お家の人を招いて子どもたちがささやかなお祝いを。幼稚園へのお誕生日「プレゼント」をそれぞれの学年で考えて幼稚園が喜ぶ目的に向かって取り組む、 ちょっとしたミニ発表会風のお誕生会です。
○アスレバルは石川県の私立幼稚園の年長さんたちの運動会。毎年、そこに持っていく「木の花」の旗を年長さん達が作ります。今年はどんな旗になるのかな・・・・。
○そしてプール開きの6月は検診ウィーク。自分の身体をちょっと見直してみる機会に・・・。
7月
7月
○七夕をきっかけにプラネタリウムの遠足に行ったり、星空への興味や七夕飾りの製作にも・・・。
○お泊り保育は幼稚園でする予定。家族と離れ、幼稚園で友だちや先生たちと過ごします。子どもたちで晩御飯や朝食のメニューを決めて、お買い物に行って、子どもたちで作ります。お金を持ってお風呂屋さんにも行くし、夜のお楽しみも子どもたちでしっかり準備。寝る場所も子どもたちで考えます。ホールに積木のベッドを作ったこともあれば、庭や屋上にテントを張ったことも。自分たちの計画を実現するために、試行錯誤しながら取り組んで、友だちと一晩過ごせたことが大きな自信につながります。
○同窓会。木の花を卒園していった小学生たちが幼稚園に集り、昔のように遊んでいます。
8月