おのこり企画『竹とんぼ作り&飛ばし』したよ~♪
- 木の花幼稚園
- 3 日前
- 読了時間: 3分
鮎どんの叔父さんから「竹とんぼ教室」の材料を譲り受けたので、それを使っておのこり企画をすることにしました♪予定していた日が雨で延期になっちゃいましたが、予定を変更し、犀川ですることに。
鮎どんと私が、竹とんぼ教室用のキャップを被ると、子ども達はキャーキャー♡テンションアップ!参加したお母さん達も思わず笑い、テンションアップ!本人達も不思議とその気になり、テンションアップ!犀川の河原に向かう足取りも、心も弾みます♪
犀川に着くと、さっそく竹とんぼ作り!
プロペラになる竹のとんがりを紙やすりで削って、絵を描いて、、一番の難関は、竹のプロペラを火で炙って、ひねるところ!
河原は心地よい風が吹いていて、風を想定して持っていった洗面器(笑)の中でも、ロウソクの火が消えやすく、手や、あるモノで壁を作るなど、お母さん達も阿吽の呼吸のヘルプを、、さすがです!!
右利きと左利きで、捻る向きが変わるらしく(なるほど、、科学です!)子ども達も自分がどっちの手でご飯を食べてるか?、、を改めて考えます(笑)
火で炙ることで、竹を柔らかくしなるようにするんだけど、これがなかなか難しい!火を使うので、子どもも真剣!大人も真剣!はっ!と気づくと黒焦げになっちゃって、大慌て!!!
でも、その焦げもまた味わい♡なんだか愛おしく感じちゃうのです。
竹串をくっつけたら、竹とんぼの完成ー!
出来た子達から、飛ばします!これもまた難しいんだけど、うまく飛ぶと嬉しくって思わず叫んじゃう!♡そんな姿を横目で見ながら、わくわくしつつ、急いで作ってる子ども達の姿もいい感じ。
広々とした河原で、青空を見上げながら飛ばす竹とんぼは最高!思っていたよりもうんと空高く飛んでいき、川に落ちるのでは!と、ヒヤヒヤするほど、本物のトンボさながらに生きてるように飛び立ちます!
最初はうまく飛ばせなかった子も、成功した友達のやり方をじっと観察して、繰り返すうちにコツを掴んで飛ばせるように!自分に当たったりして痛くて泣いても、またやる!やり続ける!いいねぇ〜。
鮎どんが初める前に、竹とんぼは芝生に落ちるとわかんなくなるから、2人ペアとかで、落ちるところを見といた方がいい、、と親切に教えてくれたのですが、なんのその。みんな飛ばしたすぎて、待ってなどいられません(笑)!、、そして、やっぱり竹とんぼが行方不明になり、泣き声が、、。その度にみんなで大捜索!!ほんとに芝の緑と同化してびっくりするほどわからない!
でも奇跡みたいに見事に見つかって、これまた大歓声!アクシデントも、みんなの一帯感を感じられるいいきっかけというか、スパイスになったような気がしました♪
最後は、子ども達も大人達も竹とんぼをせーの!で飛ばしておしまい。犀川にありがとう〜!!と叫んでバイバイ。帰り道も余韻に浸りながら、大事そうにMY竹とんぼを持ってそぞろ歩く子ども達の姿が、なんともまったり、ノスタルジックさも感じられ、可愛かったです♪
幼稚園に戻ると、参加出来なかった子も羨ましそうにしていて、、でも大丈夫!!大人達が作ってくれた竹とんぼは幼稚園用だから、遊べます!縦割りグループの時間なんかに、じゃんじゃん河原に行って飛ばして遊んでね♪
久しぶりに竹とんぼをしたけれど、昔の人の知恵って、すごい!面白い!!あんなちっちゃな竹で、大人も子どもも夢中になれるモノが作れるなんて!、、昔の素朴な遊びの中にある奥の深さをしみじみと感じたのでした。楽しかったなぁ〜!気持ちよかったなぁ〜!
ゆっぴー

コメント