お泊り保育 ライブ11
- 木の花幼稚園
- 7月19日
- 読了時間: 3分
起床後のお片付け等終えて、ホールにみんな揃ったところで、朝の体操だとか。ラジオ体操か若い力かで意見が割れたので、くじ引きでラジオ体操に・・・。
身体を動かして頭も体もスッキリさせてから、今度は朝食準備です。
先ずは、これまたくじ引きでグループ(夜ご飯と同じメンバー)で何を作るか?決めました。
おにぎりの具作り(鮭とツナ、油みそ)、みそ汁作り、ジュース、漬物作りのお仕事を5グループで担当します。夜ご飯に比べると、朝食はいたってシンプル・・・。
その後、スタッフも揃うと、さっそく朝食の担当先生は、誰になるか?再びくじ引き。それぞれの担当ごとの子どもたちが見守る中、それぞれ先生たちがくじを引き、またまた新たなる大人との出会いの元、早速材料を並べて、昨日の疲れも何のその、朝ご飯の準備にそれぞれ担当メンバーに分かれて、くじ引きで当たった担当の先生と共に勤しんでいます。漬物担当グループは畑に野菜の収穫に・・・。
朝のメニューは、おにぎりとみそ汁に漬物、それにジュースとシンプルです。
とはいえ、おにぎりの具の一つは鮭。油でいためた後は、しっかり箸でほぐし、骨をうまいこと取っていく根気のいる作業。また油みそは沖縄出身のお家の子からの提案で、伝統的なご飯の「お供」とか。レシピもそのお母さんから書いてもらったものをグループの子どもたちが見ながら、先生にもレシピの読めないところ、量のところを聞きつつ、早速計りを使って子どもたちは作業開始・・・。ここで使う味噌とみそ汁作りの味噌は今回の子どもたちが年中時代に作った味噌を寝かせておいたもの。今回、初賞味の機会として、保存してあった資料室から子どもたちが持ち出してきました。蓋を開けてみると・・・・
「うわ~できている!」と歓声が・・・。美味しいみそ汁、油みそになる、といいねえ。
みそ汁チームは昆布だしでダシを取りつつ、豆腐やわかめなどザクザク切ったり、裂いたりしつつ、放り込んでいきます。さらに畑で取れた野菜も加えるとか・・・。
フルーツジュースは、桃とスイカの2種類。スイカは理事長先生からの頂き物です。これがまたなんとも甘い・・・。ジュース、もったいないことないですか?とは、切っては試食している子どもたちの脇で便乗して試食をうまいうまいとほうばる職員の弁(おいおい!)。半分は切ったまま出るかもしれません。
そして漬物は幼稚園の畑で収穫してきた野菜たち。ピーマン、トマト、パプリカ。パプリカは暑くて腐ってしまう前に収穫しようと取ってきたもの。他にもお借りしている畑の家主さんからご厚意で頂いたパセリ、きゅうりなどもあり、急遽、漬物に加えて炒め物などもするそうで、切るお仕事が満載・・・。
さらにくじで嫌いなモノが当たった子が焼きおにぎりを作りたい、と急遽。その作り方をアイパットで調べて作り始めています。
準備しいている過程で色々なモノが増えてきた朝食になりそうです。
徐々にいいにおいが立ち込めて参りました・・・。そろそろ出来上がる頃かな・・・・?
あゆどん(記)
Comments