ぐみぐみ ビデオトークでした
- 木の花幼稚園
- 7 日前
- 読了時間: 6分
朝からいい天気、お出かけ日和の土曜日!そんな中でのぐみぐみビデオトーク、嬉しいことに大盛況でした🙌!18名のお家の皆さんが参加してくれました(父5名、母13名)。
今回の映像はぐみちゃん達の給食風景。と言ってもみんなそろって座って「いただきます」的な映像ではありません。それぞれの子のタイミングでオムツを替えたり手を洗ったりして、自分のエプロンや手拭きタオルを持って席につき、スタンバイOKの子から食べ始めます。一方お庭ではまだ遊んでいる子もいて、気が済んだ子(?)から順次戻ってきて給食準備にとりかかります。しばらくすると、先に食べ終えてお部屋の一画で遊ぶ子、汚れた服を着替える子、ゆっくり食べている子、これから食べるぞ~と席を探す子、どさくさに紛れて外に遊びに行こうとする子、等々ちょっとカオス状態(笑)。そんな中、「寝たい子は二階に行くよ~」と先生の声がかかり、第一陣の数人がわらわらと階段を上がって行きます。もちろん、そんな声掛けはスルーして遊び続ける子もいます。そんなこんなの「給食風景」映像でした。
映像を見た後に、3グループに分かれてトークタイム!どんなことでもいいので気軽にお喋りしましょう~という感じでスタートしました。どんなことが話題に上がっていたか、それぞれのグループの発表から、ざっくりまとめると…。
■家と園では全然違う!家だったら嫌がるエプロンも自分でつけてる。他のお友達がいるからかな?
■給食をそれぞれに食べ始めるのって、どうやって(子どもは)分かるの?声掛けとかするの?自分でお腹すいた~とか分かるの?
■前からこういうやり方(ばらばらに食べ始める)ですか?一斉に食べると先生達が大変だからこうしたの?食べる順番とかグループが決まってるんですか?
■給食のときって、先生が一人ずつにつきっきり食べてるイメージだった。そういう映像かと思ったら全然違った!
■自分のタオルやエプロンを分かっているのにびっくりした。
■もっと映像用の、いかにも!的なビデオかと思ってたら、日常そのまんまの姿が見れたので良かった。
■家で自分でなんでもやりたがるようになった(自分で靴を履きたい、準備したい、など)。親は時間がないから中々そうさせられない。理想はさせてあげたいのだけれど…。
■映像を見て、春からの子ども達の姿とどんな変化があったか、先生目線で聞いてみたい。
■お皿は陶器ですか?割れる?敢えて陶器なんですか?
■子ども同士のコミュニケーション、思った以上にあるんだな。お友達がいるから自分もやってみようとか家とは違う動き方になるのかな。
…なるほど~。それぞれのタイミングで食べる、という場面について色んな捉え方があるんですね!
個人的には「一斉だと先生たちが大変だからバラバラに食べているの?」という意見が「おお、そういう考え方もあるのか!」と思いました。この、「子ども達それぞれのタイミング、生活スタイルに合わせながらやってみよう」と始めたのは10月半ば頃からです。最初は大人の方が不慣れで、それぞれの子どものペースに合わせるのに右往左往していました。子ども達も最初は「あれ?まだ遊んでもいいの?寝ないの?」みたいな不思議そうな顔も見られました。でもそこはさすが子どもたちの順応が早い!今ではすっかり自分のタイミングじゃないときに誘われても「いや」ときっぱり!最近では勝手にエプロンを持ち出してきたり(まだおやつ前だよ~笑)、自分でオムツ替えを済ませちゃったりしている場面にも遭遇しました。今まで無意識のうちにみんなが自分のペースや判断で動くことを制限してたんだなあ~と気づいて、ぐみちゃん達が「勝手にやる」ことができる余白をもっと大きくしたいな、と思った次第なのでした(^^。そんなわけで大人もぐみちゃんの「いや!」に「じゃあ~もう少し後でね」と見送る余裕も出来たりして、ちょっとずつ新たな生活リズムが整いつつあります。
お家の方から「家でももっと自分でやらせてあげないといけないな~。子どもの力をしんじてあげないと」という声も聞かれましたが、それが簡単に出来たら苦労はしないですよね。家庭の事情、大人の都合ってものがありますからね(笑)。園生活だからできる、ぐみちゃん達らしいペースの生活、これからも模索していきたいと思います!お家の方からの「泥んこ遊びとかいろいろ、家で出来ないことをさせてもらってる」という声に励みをいただいたところでちょうど時間となり、ビデオトークは終了したのでした。そして後半のあれこれおしゃべりタイムに突入です!
(記) 森田理恵
~座談会(あれこれおしゃべりタイム)~
みなさんからの質問やぐみ担任からの質問についてなどざっくばらんに話し合いました。園庭で収穫した柿をみんなで食べながら。美味しいおやつがあればおしゃべりの場も和むはず(^^)!
① Mくん父より
送迎の際に挨拶をしてくれるが、誰の保護者かわからないので知りたい。
↓
ぐみちゃんの顔写真をスクリーンに写し、保護者の方が自己紹介をする時間を設けました。色んな機会を重ねて、保護者みなさんを含めた温かい木の花暮らしになるといいですね。
② Tくん母より
↓
以上児さんのように、ぐみちゃんは写真販売をしないのですか?行事の写真でなくても日常の写真が欲しいと他の保護者の方からも声がありました。オクレンジャーの写真の画像が粗く我が子を判別できないくらいである、というご意見が多数ありました。
③ 担任より
*ぐみでは、実はトイレトレーニングしています。お家ではどうですか?1歳半健診で
聞かれたとか?
↓
お家でも排尿排便成功したことはあるけれど、まだ積極的ではない感じ。いつから始めたらいいのかな。担任からは、ぐみでの様子や便器に座りやすいこつ(足が安定する工夫)や排尿の間隔があいたらでいいかな…というお話をしました。焦らなくていいですよ~。ぐみで成功したらお知らせしますね。
*オムツのサブスクリプションについて、どう思いますか?
↓
賛成も反対もありました。選択できるようにしたらいいという意見もありました。 今時は食事用エプロンのサブスクもあるそうですね。エプロンについてはぐみちゃんたちが自分の、お友達の、と進んで取り分けているので今まで通りでお願いしようかなと思います。日によってはエプロンどころか、洋服ズボンごはん爆弾が飛び散っていますが…。お洗濯、いつもありがとうございます!
*くつは園用と通園用の2足いりますか?
↓
通園用にしてあるくつが汚れていると帰宅時困ることがあるし、成長に伴い買い替え2足になっているのも大変とのことでした。園庭で泥んこになって遊んで欲しいけれど、困る時があるというのはわかります!また考えていきたいと思います。
*参加いただいたお父さん、何かありますか?
↓
いつも文章びっしりのおたよりがいいですね。文章を読むのが大好きなので。
おたよりの文章が多いから、ぐみに関係がある所だけ読んでます。
陶器の食器をわざわざ使用しているのがいいですね。
お父さん、ってシャイなんですよ。でも、交流がある気配を感じています…。
前半のグループディスカッションを経て、園庭で収穫した柿を食べながら緊張もほぐれて、色々なお話ができたと思います。まだ話したりなかったでしょうか?
お忙しい中ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。参加できなかった方も色んなご意見をお聞かせくださいね!
これからもぐみちゃんの成長を一緒に見守っていけたらと思います。よろしくお願いいたします
たきびー記


コメント