top of page

たてわり遠足行ってきたよ~

今日は年少から年長までの6つのたてわりグループに分かれて行ってきました!

その様子をちょこっとご紹介しますね^^



●かきグループ

かきグループは、どんぐりで色々したかったので、『どんぐり探しの旅』に出ました!

行き先は、尾山神社!!さあ幼稚園から出発だ!、、、と意気込んだのはいいものの、前日にしっかり確認したはずの地図が頭の中から消えちゃったー(忘れたフリですよ!!😆💦)と言って、かきGの皆に道を聞きながら到着~遠回りすることなく最短ルートでつきました(笑)すごい👏

尾山神社で、お参りしてから、いざ探索へ♪さあどんぐり探すぞ~えいえいお~と言いつつ皆の興味は池の鯉に一直線の皆(笑)こいかーいと思わずツッコんでしまいました😆恋を見て満足すると、自然とどんぐり探しが始まりました!「ここにある!!」という声にバッと皆が反応し集結。下をよく見て「帽子付き!!」「緑!!!」「あかちゃんどんぐり!!」と目がどんぐりに慣れたのか、どんどん見つけていましたよ~「あっちの道にもどんぐりあるげんよ!来て!」とまつくりさんについていくと、本当にどんぐりが!どんぐりロードでした^^ そして進んで行くと、違う種類のどんぐりを発見!「このどんぐり、帽子違う!!」「本当や~」と、また拾うフェーズへ😆ちょっと進んでは拾い、進んでは拾い、、、と沢山のどんぐりを拾いました!かきGの皆の中では「尾山神社=どんぐり神社」とニックネームがつきましたとさ😆

その後はあかねちんお手製地図を見ながら「こっちじゃない?」「行ってみよう!」としいのき迎賓館横の芝生に到着。やっとこさっとこお弁当を食べました~

木陰は涼しくていい気持ちだね~と言いながらゴロゴロしたり、はたまた鬼ごっこをしたり、しいのみを拾ったり、、、ご飯後の時間も楽しんでいました~

帰りはアトリオの中を通らせてもらい、ちょっと近道して帰ってきましたよ!

 

皆が拾ったどんぐりはお家に持って帰りたい子は持って帰って幼稚園に置いていく子はまとめて保管することにしました!結構な重さになりましたよ😊

楽しかったね~さあ!拾ってきたどんぐりで何をしようかな~また一緒に考えようね!

 

記:あかねちん



●きんもくせいグループ

 きんもくせいグループは、本多の森公園に行ってきました。

 前日は雨が降って、遠足に行けるのか心配でしたが...当日の朝は雨がパラついていましたが、出発する時には青空も見えて日も差して風も涼しく遠足日和となったのでした♪

 香林坊を歩いていると、気分は観光客のようになり「あそこのお店美味しそうだね~」「カレー屋さんあるよ」とみんなでお店探しをしているようでした。だからかな?みんなお腹が空くのが早く「まだお弁当食べない?」と言ったり、リュックから木の実を拾う為に袋を出そうとすると敷き物を出したりと空腹感が伝わってきたのでした。

 本多の森公園への道中、21世紀美術館があったので休憩を兼ねて外の所でちょっと遊びました。さすが金沢っ子の子どもたち。「ここはカラフルできれいなんだよ~」とカラフルなアート作品の中をぐるぐるしたり、ラッパのアートから叫んでどのラッパから聞こえてくるか探しに行ったりと観光客に交ざりながらも自分たちのペースで楽しんでいました。

 ようやく今回の目的の本多の森公園へ。袋を片手に公園に行く途中も木の実を探しながら歩きました。園を出発する前に、いろんな種類のどんぐりが出てくる絵本を見ていた子どもたち。どんぐりを見つけると絵本を広げて、どのどんぐりなのか見比べし「しらかしどんぐりや!」と絵本に出てきたどんぐりを発見し喜ぶ子どもたち。まだ秋が深まっていないからか、緑色をしていたり、小さいものが多かったですが、子どもたちはニコニコで拾い、袋に入れていっていました。

 さらに進んでいき、公園の階段を発見。木々に囲まれて涼しく、まだ雨が乾いておらずしっとりしていましたが降りてみることにしました。すると、はなのような形のどんぐりの帽子を発見。「すだじいどんぐりや!」と階段を降りつつ拾っていきました。しかし、降りた所でお弁当を食べられると思っていた子どもたち。しかし、降りた所は庭園でお弁当はとても食べられません(>_<)なので、子どもたちを励ましつつ、もう一度階段を上がって、来た時と反対側に行くとしいのみがいっぱい!!「これ食べられるんだよ~」とえりーが伝えるとワクワクし始めたのですが...まずはお弁当ということで、拾う前にお弁当タイムにしました。お弁当を食べるみんなの笑顔を見たらとってもおいしさが伝わってくるくらい、楽しみにしていたお弁当を食べてとっても幸せそうでした~♡

 お弁当で元気いっぱいになり、さっきみつけたしいのみを拾ったり、年長さんと年少さんで鬼ごっこをしたり、気登りしたりと縦割り遠足だからこそできる異学年で一緒に遊んだりと仲を深めていました。

 帰る時間になったのですが、公園に行く途中に金澤神社があり、「帰りに行こうか~」と話していたので、ちょっと寄り道。金沢の名前の由来となった「金洗いの沢」を見て、「お水どこから出てるのかね?」とみんなで観察してきました。

 そして、ようやく幼稚園に向けて出発。みんな、「疲れた~」「もう充電ない」と言いながらも頑張って歩いた子どもたち。何と年少さんの降園時間6分前に到着というギリギリでしたが、無事に帰ってきました!

 みんなお疲れさまでした(^^)明日はしいのみ食べようね!

                                    記)えりー


●くろーばーグループ


 くろーばーグループは、前に幼稚園にお手伝いに来てくれていたつるりんのお寺(放生寺)を目指して道中探検&寄り道して行きました!


 とりあえず…元車の交番まで歩きまして、さてどっちに行く?と聞いてみると、金沢駅の方にお寺があることは伝えていたためか、まつくりの子が「金沢駅はあっち!」と三社方向を指さしたので大通り沿いを歩くことにしました。

しばらくまっすぐ行って、丸亀うどんのところで「細い道に探検行かない?」と誘ってみると「いいねー!」とノリノリ🎶

 長土塀の住宅街へ入っていきました…が、

すぐに小さな公園が見えてきて「遊びたい!」となりました。ちょっと高めの滑り台を発見し滑ったり、緑色のドングリを発見し拾ったりしました。

またリュックを背負って出発!

 くねくね細い道…車が来なくて、静かな道…、あれ?行き止まり?道が二手に分かれてしまい、どっちなんだ?と悩んでいると、「こっちの気がする!」と根拠は無いけど、行ってみよう!で歩いていくと、広めの公園発見!またまた遊びたいので寄り道~!子どもたちのリュックを置く速さたるや…。健康器具のような遊具?があったので挑戦したり、木の実はないか~と探したり…木の実はありませんでした…残念!

 そこの公園は線路の横で、新幹線が通るのが間近で見ることができました。ラッキー!

2個目の公園を出るとあとは線路に沿って一直線。

 つるりんとの約束の時間もあるので、ひたすらまっすぐ歩きました。所々小さな小川(用水かな?)が流れていて、暑い日だったので川を見ると「泳ぎたーい!」と言い出す子どもたち。この川で?!小さくても入れるなら入りたいようでした。あと、ずっと見ていると、魚がいたような…あめんぼかも。そんな小川がありました~!


 そうして着いた放生寺!

「こーんにちはー!」と言うとつるりんが出てきてくれました!

お寺に入らせてもらうと、キンキラキン!な飾りやたくさんの仏様が飾られていたり、魅力的な木魚やお鈴…触っていいのかな…と思っていたら、もう触ってました~!

さくらあんずの子は、大きな木魚を飾ってある台を見て「たこだ!」と言っていて、確かに…台の足がにょろっとしてるかも?おもしろい発見!


 段々と遊びたくなってドタバタしてきたところで、つるりんにお経を聞かせてもらいました。静かに座って聞く時間…できるかな?と見ていると、ちん…と座っているぞ…!でも木魚のリズムが良かったのか手拍子してる子もいました。思わず…だよね~♪

最後の方に「木の花幼稚園、くろーばーグループ、先生たちが~元気で~」とつるりんが言葉を入れてくれて、みんなも聞こえたようで「元気に過ごせますようにってこと?」と言ってましたよ~!

つるりん…ありがとうございます!


 トイレも貸していただき、とっても助かりました🙏

お礼を言って、隣の公園へ。


 醒ヶ井公園はおおきなどんぐりの木があって、どんぐりを拾って木の下でお弁当を食べました。いいお天気で時々風もあって気持ちのいいご飯時でした。


 ご飯の後は金沢駅からバスに乗って幼稚園に帰りましたが、あまりのぽかぽか陽気に眠たくなる子がちらほら…幼稚園に着いたらホールでゴロゴロタイムをしたのでした。


 道中探検しながらなので、ここはどこだろ~?と考えつつも、出会った公園でしっかり遊べておもしろかったのでした。 お寺のお経も聞けたし…ありがた~い気持ちにもなり…金沢の街中も色々な場所があって、いつものお散歩ももっといろんな所へ行けそう!と感じました♪♪


記:とぎりん



●つつじグループ



“ひつじじゃないよ!つつじだよ!”でお馴染みのつつじグループさんはバスに乗って金沢港クルーズターミナルへ行ってきましたよ~♪遠足の数日前につつじグループさんで集合して、何をしたい?どこに行きたい?と聞いてみると…「海に行きたい!」「公園でクッキングしたい」「絵を描きたい!」「シャボン玉をしたい」とやりたいことが出てくる出てくる…(笑)ということで色々やりたい事をやっちゃう盛りだくさんな遠足をすることになりました。海に行くとなると往復で時間がかかるので、野外クッキングをするのは時間的に厳しいことが判明💦そこで前日にみんなでクッキーを作って当日持って行く事に!お芋を使ったクッキー作りでは、まつくりさんが「皮むきだったらうめももちゃんもできるんじゃない?」とうめももちゃんが出来そうなことを考えて優しく見守る姿が見られ、さすがまつくりさん!と感心したのでした。と言いつつ最後にはうめももちゃんも包丁でお芋を切ったりしていて、こんなことも出来ちゃうのね!と頼もしい一面を見せたうめももちゃんだったのでした。さくらあんずさんも最初から最後まで集中してお手伝い!ますます当日の遠足が楽しみになっていたつつじグループさん。そしていよいよ当日。幼稚園からバス停へ向かう途中で、張り切り過ぎて電柱に耳の横をぶつけちゃうハプニングも💦そんなドキドキハラハラな様子で遠足がスタートしました。平日の午前の時間だからバスの中も空いているだろ~と思っていましたが、乗ってみると意外と他のお客さんがいてびっくり!バスの後ろの方の席に座らせてもらいゆらゆらと約50分のバス旅を楽しみました。バスに乗っている途中「ここいつも幼稚園行くとき車で通っとる~」「ここの病院行ったことある~」などとお話し楽しみながらあっという間にクルーズターミナルに到着。バスを降りると、他の幼稚園さんも園バスで遠足に来ていて「え!(公共の)バスで来たの!?」とびっくりされていました(笑)クルーズターミナルの外を出て海の近くまで行くと、嬉しさのあまりに思わず走りだすお友だち♪「海だ~!」と叫びながら潮風に吹かれていたのでした。気持ちよかったね~!その後は2階の学び体験ルームで船の操船シュミレーターのゲームを体験したり、金沢港のジオラマを見学したりとたっぷり楽しんだ後は、展望デッキでみんなが楽しみにしていたお弁当ターイム♡青い空!青い海!を見ながら食べるお弁当は本当に美味しくて最高だったね。はるりんカメラで撮影した写真を見ると、まるでハワイでバカンスをしているような写真が撮れました(笑)広~い展望デッキを走り回ったりといっぱい楽しんだ後はバスに乗って四高記念公園へ。本当は海の絵をみんなで描こうと思っていたけれど時間がきつきつになっちゃったので、後日ゆっくり描くことにして昨日作ったサツマイモクッキーを食べたり(サクッとどころかほぼ干し芋だったことはナイショ♡笑)どんぐり拾いをして秋見つけも楽しみました♪帰りはもみじグループ、かきグループさんとばったり合流!テンションUPでつつじグループさんの遠足の旅は終わったのでした。ゆっくり休んでね~。                                   

                                        記:はるりん


●もみじグループ

もみじグループさんたちの秋の遠足、行先は奥卯辰山健民公園!

山のすぐ側ということもあり、大人はいざという時の熊対策もしてレッツゴー♪

バスに揺られること20分。空気が澄んで気持ちのいい現地に到着。里山保全園地の入り口を進むとあまり人の通った形跡がなさそうな分、栗やドングリがたっぷりと落ちていたり、とっても大きなカマキリや見たことのない蝶にあったりと、スタートからみんな大興奮!「あれ?トイレ封鎖されとる!」なんてハプニングもありつつ進むこと10分。「なんか音する~」と耳を澄ますと人の話し声が聞こえ、みんなでおそるおそる近づいてみると、なんと東屋からのラジオの音で「な~んだラジオの音かあ」とほっと一安心。しているのもつかの間。進もうと思っている方向に工事のバリケードが一本。「これ、行くなってこと?」「でも、なんにも書いてないもんね、、、」「行ってみるかー!」と先に進むとまたドングリがわんさか。ドングリの本を見ると、どうやらマテバシイでクッキーが作れるらしい、、、ということで「クッキー食べたい!」「よし、クッキー作ろ!」と本腰が入るドングリ拾い。その後の道はまるで登山かのような険しい道に。「怖い~」と泣きそうなうめももちゃんの手を引いて登るのをお手伝いするまつくりさんや、道に倒れた竹を、みんなが通れるように持ち上げてトンネルを作ってくれるまつくりさんの姿など、険しい道だからこそ見られた優しさに、やるじゃんまつくり~!と大拍手!山道は険しい上になんと!スズメバチの巣にも出会い、そーっと、本当にそぉーっとなんとか側を通り抜け(危険を感じると、みんなこんなに静かに真剣な姿になるんだ、、、というくらいスリルいっぱい!)そうやってなんとか上まで到着!いっぱい歩いて登って気も張ったみんなは「お腹空いたー!」「お弁当たべたい!」ということですぐにお弁当タイム♪いただきますの掛け声は「おべんとう、かんぱいがいい!」ということで、みんなで「おべんとう、かんぱーい☆」をして、まあるくなってお昼スタート!みんなでお弁当をみせあいっこしたり、日影が寒くなると日向に行き、日影と日向を行ったり来たりしたり(みんなが「寒くなってきた~」「暑い~」と行ったり来たりしている中、「こうやったらぬるい、、、」と嬉しそうに片足を日影に、片足を日向に置いている子も!考えたね~)そうこうしているうちにカラスもたくさん寄ってきてそれをおいかける遊びや、お弁当のごみが風で飛んでいくのをみんなで協力して捕まえたりと自然と異年齢の交流も多かった今回の旅。ドングリを拾いに行こう!というテーマだったけど、山の険しく長い道に、クマ出没しないかのハラハラに、ハチの巣のヒヤヒヤに、最後はバスに間に合うかのドキドキに(あと10秒遅れてたら、乗り遅れてたなあ、、、最後はダッシュ!)となんだか大冒険な1日となった遠足でした~!


記:あまにょん


●ゆずりはグループ


 ゆずりはグループは大乗寺丘陵公園に行ってきました!

 昨日の天気とはうってかわって秋晴れの良いお天気になってよかった~!(大乗寺の芝生の丘でごろごろころがりた~いと思っていたので尚♡)


 香林坊からバスに乗って円光寺まで向かいます。ちょっと余裕を持って出発したのに、さっそくギリギリだ~と香林坊の信号を走って渡るのでした。。。間に合ってよかった~


 円光寺のバス停についてそこからは歩いて向かいます。坂を上るように進むので風が心地よく吹いてきて、「気持ちいいね~」と言いながら歩いていたのですが、ここで事件が(笑)「ちょっとお茶休憩しようか」と日陰でお茶を飲んでいると、Aくんがリュックをかついでいない!!「バスで忘れてきた?💦」と聞くも、周りの子たちが「バスのときなかったよ~」と。「本人もバスからなかった…」と。よくよく聞くと「幼稚園のロッカーに入れてある。。。」と衝撃の告白が。幼稚園に確認の電話をすると、「ロッカーにあります。」との返事。救世主ゆかりどんが届けてくれることに。

 ゆかりどんがリュックを届けてくれるとAくんは「どうも。どうも。」とごあいさつ(笑)思わず笑ってしまいました。

 

 気を取り直して公園を進もう。大乗寺の公園に向かう階段を登ろうとすると、「1.2.3.」と階段の数を数え始めるまつくりさん。「120段かもよ~」なんて言いながら、数えてみると133段ありました。


 「来たことあるよ~」と道を案内してくれる子が先頭に進むと、赤いコブシの実をはっけん。実を外そうとするとスゥーっと糸のようなものと抜ける感覚が面白い。他にはくるみやどんぐり、栗も。「どんぐり畑だ~」とみんなで実拾い。最近、段ボールでミニチュアハウスを作って遊んでいる子は「これ使えそう」とサンゴのような植物も収集していました。

 虫もたくさんいて、「ハートついとるカメムシおる!」(本当に♡のマークがついていてびっくり)「かまきりおった!」(威嚇しているのにも負けじとつかまえようとチャレンジ)空いっぱいのトンボを捕まえたくって指を伸ばしたり。木と木の間に何mもある大きい蜘蛛の巣が何重にもあって「大豪邸の蜘蛛の巣。」とつぶやく子も。(笑)

 やっと広い芝生についたので、おもいっきり転がろう!ごろごろとまんな~いと転がっていく子どもたち。「私もやる~」とさわさわも。「三半規管が~」となかちゃん。みんなでおもいっきり転がったら、次は坂を走っておりよう!足もとまんな~いとブレーキがきかない足が面白かったね。

 「おなかすいた~」のつぶやきがチラホラ聞こえ始めたので、お弁当タイムにすることに。「ピーヒョロロロ」とトンビも察したようなので、木と木の間で食べることに。お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに広げる子どもたち。気持ち良いお天気のなか食べるお弁当は最高だよね~!そしておやつタイムもお楽しみだよね~!


 帰りはきっと足取りも重くなるだろうとちょっと早めに出発することに。(帰りはギリギリにならずバスに乗れてホッ。)遠足もあっという間に終盤だね。「楽しかったね~」けど「つかれたね~」いっぱい遊んだしね。ゆずりはのみんなまた遊ぼうね🍃

 

                                   記 さわさわ



最新記事

すべて表示
明日はワイワイ会ですよ!

明日は、ワイワイ会ですよ~!! まだ幼稚園や保育園に行っていないお友だち、木の花幼稚園に遊びにおいで~!!   ホールには長~いびよよ~~んとしたモノが置いてあるよ! 触ってみたり、くぐってみたり、またいでみたり・・・ (うめももちゃんが、運動会で使ったあれです)   ちっちゃいお山もあって、ハイハイしながらのぼれるよ。   どんぐりコロコロコーナーには、「栃の実」というおおきい木の実があって、そ

 
 
 
第120回 運動会!やりました!

ころころと変わる秋の天気予報とにらっめこしながら1週間。「来週は雨だ」「明日は雨だ」なんて言いながらも毎日犀川へ練習しに出かけていた子ども達。  平均台やカラーブロック、運動会で使うモノを犀川へ運ぶ年長さんの姿も、今ではすっかり長町の秋の風物詩になっているのではないかと思う...

 
 
 
運動会、やりま~す!

分厚い雲を木の花パワーで吹っ飛ばそう!  子どもも大人も犀川緑地に集合だよ。 みんな遅れずに集まってね~。                 あゆどん(記)

 
 
 

コメント


bottom of page