top of page

子どもの日の集い🎏



 今日は子どもの日の集いをしました😊ホールにみんな集まり、こいのぼりの紙芝居を見てから各クラス子どもの日の製作や取り組みを教えてもらったよ~!


 ぐみちゃん

 ぐみちゃんはみんなの作ったこいのぼりを見るのも好きでよく見てるよ~!ぐみちゃんはビニール袋でペンでみんなで作ったこいのぼりがぐみ棟にあるから、みんな見に来てね~!


 うめももちゃん

 拾った枝に自分で引っこ抜いた葉っぱを付けて、白い大きな布を絵の具遊びで染めたものを裂いて付け、こいのぼりはポリ袋にシールをたくさん貼って鱗にしたよ~!吹き流しになるから、枝を持って走れば鯉が泳ぐよ~🍃


 さくらあんずさん

 大きな布で作ったこいのぼり。うねうね不思議な模様がいっぱいですがなんでしょう~正解は子どもたちの体を絵の具でなぞったのでした~!色違いで2匹の鯉がホールを泳いでいるよ~🎏


 まつくりさん

子どもの日そもそも「子どもの日ってなあに?」「5月5日にこいのぼりやチマキを食べたりするのはなんで?」という疑問からスタートしたまつくりさん。自分達で調べて分かったことが沢山あったけど、何人か代表の人に発表してもらったよ~!


①    大人にインタビュー…「よっしーに聞いたら子どもが元気に育つようにって言ってた。」「りっちゃんに聞いたら分からんって言っとったし、はるりんに聞いたら子どもが大きくなるためにって言ってた。」

②    本・図鑑…「こいのぼりの本見つけた。」「(こいのぼりの紙芝居を自分達で読んでみて)子どもが大きく育ちますようにって。」

③    パソコン・タブレット…「チマキを食べるのは中国からきたお話だった。」「チマキ五個分のレシピが分かった。」


 そこで今回はこいのぼり製作をするのではなく、①チマキを作って食べる②子どもたちが元気にたくましく育つためにはどうしたらいいか考えました。野菜をいっぱい食べる・スポーツをする・走る・日光浴・体操…色々出てきた事を順番にやってみることに!その中で子どもたちからやりたいと意見が出たことの一つ、金沢市民が全員出来る(笑)「若い力」を今日は他のクラスのみんなでやってみました。小さいクラスの子どもたちも見様見真似でやってみたり、キレキレっの先生もいたり‥✨体をたくさん動かさして、体がポカポカしてきたね!(まつくりさんはこの後お部屋で乾風摩擦もしたよ~!)

 

 最後はみんなでホールに泳ぐこいのぼりたちを見ながら、「こいのぼり」の歌を元気いっぱい歌いました。子どもたちが元気に大きく育ちますように~🎏

最新記事

すべて表示
おのこり企画『竹とんぼ作り&飛ばし』したよ~♪

鮎どんの叔父さんから「竹とんぼ教室」の材料を譲り受けたので、それを使っておのこり企画をすることにしました♪予定していた日が雨で延期になっちゃいましたが、予定を変更し、犀川ですることに。    鮎どんと私が、竹とんぼ教室用のキャップを被ると、子ども達はキャーキャー♡テンションアップ!参加したお母さん達も思わず笑い、テンションアップ!本人達も不思議とその気になり、テンションアップ!犀川の河原に向かう足

 
 
 
さといもグループのグループクッキング

さといもグループのグループクッキング メンバーの1人が「私、さといもが好き❤️」と言って、この、グループ名が″さといも″になりました。 丁度、年長さんは畑に何を植えようかと話をしていた時、せっかくなら育てたモノでクッキングしたいと思い、里芋も育てる事になりました。 先週、里芋を収穫。豊作!とは言えませんでしたが、今日のグループクッキングの材料に、加える事が出来ました。 メニューを決めの時、まつくり

 
 
 
🍂年中・年長「お父さんと遊ぼう会🍂

とっても気持ちの良い秋晴れの中、年中・年長がコラボレーションする「お父さんと遊ぼう会」を開催しました! 今回のテーマは『秋のスポーツ大会』。まさにぴったりのお天気に恵まれました☀️ みんなが集まったら、まずはチーム決めのくじ引きタイム! せっかくのこの機会、いろんなお父さんや子どもたちと関わってほしいという願いを込めて、今回は「親子ペア」ではなく、親子バラバラ&年中・年長・小学生もまぜこぜチームに

 
 
 

コメント

コメントが読み込まれませんでした。
技術的な問題があったようです。お手数ですが、再度接続するか、ページを再読み込みしてださい。
bottom of page