top of page

お泊り保育 ライブ2

まずはグループごとに晩御飯の準備です。

 それぞれエプロン等を身に付けると、グループごとにテーブルをホールに並べて材料類を準備。なお1チームはすぐに買い物に出発です・・・。


 どのチームがどの先生になったかは終わってから子どもさんに聞いてもらうとして、さてどんなメニューを準備しているかと言うと・・・・、


 先ずはダシづくり!というグループは流しそうめんのダシ作りとか。昆布と鰹節からダシをとるそうな・・・。本格的ですねえ。しかし入れ方はざっくり、木の花流ですねえ(笑)。だし汁作りを終えるとまつくりの部屋から長い竹を持ち出して、たたきで割り始めました。(在園のお家のお祖父ちゃんのお家の竹山から、お手紙を子どもたちが書き持ってきてくれたとか)。竹を二つに割るべくなたと木づちで奮闘中です・・・。なお流しそうめんはフルーツも流すそうで、理事長先生から頂いたスイカも流れてくるとか・・・。


 そしてこちらはいきなりタコがでてきたこのチーム。聞けばお寿司作りとか(ほかに鮭、イカだそうな)。手巻き寿司かと思いきや、本格的な握りずしとか・・・。おいおいこの時期に・・・と思いきや、ネタはゆでたり あぶったり、火を入れるそうなのでご安心あれ。しかもこのグループに入った先生の一人は元料理人。板前職人でっせ!と聞いて、ゆずとみかんを間違えた、あの元料理人かあ・・・と逆に不安になる他のスタッフたちでありました(笑)。


 ハンバーグ&オムライスのチームは、まずはひたすら玉ねぎ剥き。皮を剥いて切って切って切り捲り、涙を流しておりました(笑、失礼!)ハンバーグには畑で育てたピーマンも入れるとか。たくさんのピーマン。またまた切って切って切り捲って奮闘中・・・。ちょっと楽をしたいな・・・というスタッフの意向か?ミキサーも出して材料作りに余念がありません・・・。


 ポトフとチュロフ?という昭和の世代には馴染みのないお料理を作るチームは、先ずはポトフの準備から。材料を並べて、こちらもざくざく切っていきます。材料の中にはまつくりさんの一人が種から園の中で育てたミニ人参も・・・。小さい人参も器用に細かく切っていくまつくりさんです。材料を切り終えると、小麦粉を測りながらチェロフ?の準備に取り掛かっております。


 さて近所に買い物に行っていたチーム、戻ってきたところで、「何買ってきたん?」と聞けば、「ないしょ!」だって・・・(笑)。他の子がこっそり見せてくれたのは食パンでした。サンドイッチ作りの材料だとか。挟むものはハムなどのほかにフルーツもあるらしく、キュウイなどを切り始めています。


 各チーム、徐々に晩御飯作りの準備が進んでおります。


                                  あゆどん(記)

最新記事

すべて表示
わいわい倶楽部♪

今日も暑い中、わいわい倶楽部のお友だちが遊びにきてくれました。 梅雨も明け、夏本番!という事で園庭で水遊びをしました~。 その前に、ホールでの「盆踊り」に参加しましたよ。 何度か「盆踊り」を踊ってきたわいわい倶楽部のお友だち♪...

 
 
 
お泊り保育 ライブ13

かくてホールをピカピカに磨いて、水着に着替えて、いざ、庭へ・・・。  いよいよお泊り保育も大詰め、朝のお楽しみです。  ホールに自分たちの荷物を持ち寄り、水着に着替えると、ミニプールや大型容器に水+氷を入れておいたキンキンの冷えた水にざぶんと浸かるまつくりさん・・・。お日様...

 
 
 

Kommentare


bottom of page