

今月(10月)の木の花っ子のつぶやき&木の花あるあるコーナー
あゆどん(記&編集) <つぶやきは各スタッフたちから。つぶやきに関連した木の花ならではのミニ解説(由来、背景、理由など)も好評連載中‥(笑)。> 「あっ、行っちゃった~」 Aちゃんがぐみ棟の玄関に居た時のこと、お庭からズックを履いて0歳児の子が戻ってきて…… そのまま(ズックを脱がすに)入って行っちゃいました。 すると「あっ、ズックで入っちゃダメだよ。汚れちゃうよ~」 と囁くような声で言ったAちゃん。 急な事だったので、思わず出たのが小さな声だったのか…… それとも、自分よりも小さいから強く言っちゃいけないと思ったのか………… 本当のところは分からないけど、 「あっ」という表情のAちゃんでした。 「こっちに入れるんだよね!!」 栗のイガを拾っていた時のこと、火バサミで上手に挟んで栗のイガをつまんでいたBくん。 栗のイガが集めてある囲いがあってそこにポイ!と入れていました。 何個か囲いにポイ!とした後、一旦その場所に止まり、近くにあったビニール袋の方に行って、 そしてその袋の中にポイ!と入れたBくん。 ビニール袋はハッシーが集まった栗のイガを既
木の花幼稚園
5 日前


採り拾い 集めて作るぞ お店屋さん
今年もアフター運動会で運動会で使用した道具やモノなどを出したままにして遊び、他学年の演技、遊戯なども堪能しつつ(よく覚えているモノです)、栗拾いが盛んに見られる秋たけなわの日々・・・。 落ちてくるイガを年長、年中が火ばさみでつまんで拾ったり、足やお玉等で栗の実を出す姿を見てか、年少やどんぐり、最近はぐみちゃんも真似して拾う姿なども伺えたり、ブランコの前の柿も赤みを増してカラスがねらい始めるや、負けじと子どもたちも柿採りに奮闘する様子も・・・。 また縦割り遠足では地域のあちこちから椎の実、マテバシイなどの食べられるどんぐりを拾ってきたり、近くの足軽屋敷からザクロの実を採ってきたり、春に拡張した畑の芋ほりをしたり、収穫の秋を満喫している子どもたち。採ったモノは早速ご賞味。採れたての新鮮な味がまさに旬。只今そうした木の実や 収穫物等を素材に様々な秋の味覚を楽しみ、木の実類などは遊びにも活用しつつ、お店屋さんの取り組みも本格化・・・。 ホールや各部屋ではモノづくりやお店屋さんに向けた様々な試作、試食があちこちで展開しています。...
木の花幼稚園
6 日前


止まぬなら 止ませてみせよう この雨を・・・
「やってみなくちゃ わからない!」、が合言葉の木の花の運動会。 朝の準備を終えて・・・というところで雨が降り出しオープンニング体操からずぶ濡れになりながらのスタートでしたが、そんな天候をものともせず子どもたちの熱演に、お家の方々の温かい声援、積極的な参加の姿に雨雲も去り、...
木の花幼稚園
10月10日


今月(10月)の木の花っ子のつぶやき&木の花あるあるコーナー
あゆどん(記&編集) <つぶやきは各スタッフたちから。つぶやきに関連した木の花ならではのミニ解説(由来、背景、理由など)も好評連載中‥(笑)。> 「ピアノはこうやって弾くんだよね🎹」 ぐみ棟にはちっちゃなピアノがあって、...
木の花幼稚園
10月1日


荷車と 秋風舞い上げ 走り出す・・・
先週くらいから朝晩を中心にひんやりと寒さすら感じるほどになり、残暑もようやく一段落。庭に秋らしい気配が漂ってきたように感じます。 9月もしばらく続いた屋上プールも月半ばには終了。まつくりさんが最後にきれいに掃除をしてくれて「ありがとう~!プール」と叫んでおりました(次は学...
木の花幼稚園
10月1日


夏休み 非日常の 大冒険・・・二学期もよろしくお願いいたします。
お盆明けの夏季保育(1週間)は二学期への体慣らし。プール遊びに盆踊りの練習の合間に幼稚園協会のイベント、「幼稚園ってどんなとこ?」には、ぐみちゃんたちが午前中に、以上児さんは縦割りで午後に、お散歩がてら芸術村まで遊びに行ったり、年長さんは身体表現のワークショップがあったり、...
木の花幼稚園
9月4日

